イライラ、意欲低下、情緒不安定
セロトニンが不足や視床下部の変調
更年期で起こる気分の浮き沈みやイライラ、不眠、意欲低下などの精神神経症状には、さまざまな原因が考えられます。
まず、エストロゲンの減少による自律神経への影響です。女性ホルモンのエストロゲンは、脳内のセロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の働きにも関わっています。これらの神経伝達物質は幸福感や生きる意思を司っているホルモンの一種です。そのため更年期にエストロゲンが減少してくると、憂うつな気分や意欲の低下、疲労感を感じやすくなります。さらに、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、寝ても疲れがとれないなど、睡眠にも影響がでてきます。
更年期は子どもの自立や親の介護など、生活環境面でも大きな変化を迎える時期でもあり、外で働く女性が増えた現代では、仕事上の悩みや不安を抱える人も多いでしょう。更年期は女性のターニングポイントとなりますので、「女性としての魅力が減少してしまう」という心配も大きなストレスとなるでしょう。
これらの対処法は、まずは自分の状態を「女性ホルモンの減少による、誰にでも起こる現象」として受け止めることが大切です。周りの人たちもそのことに理解を示しましょう。そして、自分がリラックスできるものや居心地の良い環境を見つけたり、できるだけ規則正しい生活を心がけます。屋外で散歩するなど軽く体を動かし、活動と休息のメリハリをつけることで、気持ちや睡眠にも良い影響にはたらきかけます。
症状がひどい場合は、迷わず医者に相談をしましょう。
おすすめ食材と食べ方
抗酸化物質、ビタミン類、ミネラル類
セロトニンのもとになる必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材や、トリプトファンをセロトニンに変換する際に必要な必要なビタミンB群、C、カルシウム、マグネシウム、マンガン、亜鉛などを含む食材を、バランスよく摂りましょう。
栄養の代謝や体内の機能調整
サプリメントではなく食事から摂る
ビタミンやミネラル類は、エネルギーのもとにはなりませんが、栄養の代謝や体内の機能調整に関わっており、生きていく上で欠かせない栄養素です。しかし、体内でつくることができないため、食事から摂る必要があります。
ビタミンやミネラルが不足すると、食事で摂った栄養素をうまく使うことができなくなります。例えば、エネルギー代謝に関わるビタミンB2が不足すると、疲れやすくなったり、脳や神経の働きが悪くなったりすることがあります。また、鉄分が不足するとスタミナ不足の原因になります。あまりサプリメントに頼らず、できるだけ食事から摂りましょう。毎日偏ることなく、色々な種類の食材から必須栄養素を摂りましょう。
抗酸化ビタミンACE
抗酸化ビタミンの中でも脂溶性のビタミンが多いのが、緑黄色野菜やウナギ、タラコなどです。油との相性がよいので加熱調理が効率的です。
ミネラルを含む食材を積極的に
亜鉛、銅、セレン、マンガンは体内の抗酸化システムに重要な栄養素です。これらが豊富な牛肉、牡蠣、魚介類や海藻、ナッツ類、蕎麦を積極的に摂りましょう。
ミネラル類
身体の構成成分や栄養の代謝、DNAの合成
骨や歯、赤血球、甲状腺ホルモンなどの身体の構成成分で、栄養の代謝やDNAの合成にも関わります。
歯や骨など、身体の構成成分となるほか、体内の生理機能の調整に関わっているのがミネラル類です。また、ビタミン類のように栄養素の代謝を調整する働きもあります。必須ミネラルは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン、コバルトなどです。これらのミネラルは体内で作られないので、食事から摂る必要があります。
日本人はカルシウム不足、ナトリウムの摂りすぎという傾向があり、特に更年期の女性にとっては深刻な問題になります。カルシウムは必要量の70%しか摂取できておらず、塩分は40%も摂りすぎているという調査結果があります。ほかに、女性は月経があるため鉄分が補足しがちですが、更年期では閉経に近づいていくので、鉄不足の心配は解消されていきます。
ミネラルが豊富なひじきと大豆で健美な一品
材料(2人分)
レンコン・・・1節
生ひじき・・・・200g
大豆の水煮(缶)・・・1缶
ちりめんじゃこ・・・30g
A
だし・・・2/3カップ
しょうゆ・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
みりん・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1
作り方
①レンコンは皮をむいて薄い半月切りにし、水につけてアクをとります。生ひじきは水洗いして、水気をきります。
②鍋にサラダ油を熱してレンコンを炒め、油がまわったらひじき、大豆を加えて炒めます。
③レンコンに火が通ったらちりめんじゃこを加え、全体に混ざったらAを加えて煮立て、汁気がほとんどなくなるまで煮たら完成です。
このレシピで摂れる美肌栄養素
ビタミンC・ビタミンE・ビタミンD・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチン・タンパク質・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・ヨウ素・食物繊維
材料(2人分)
絹ごしどうふ・・・1/6丁
油揚げ・・・1/2枚
だし汁・・・300ml
みそ・・・小さじ2
作り方
①豆腐はさいの目切りにします。油揚げは短冊切りにします。
②鍋にだし汁を煮立てて、①を入れて火を通し、みそを溶き入れたら完成です。
このレシピで摂れる美肌栄養素
ビタミンK・タンパク質・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・カリウム・カルシウム・リン・鉄・亜鉛・マグネシウム・銅・マンガン
材料(2人分)
絹ごし豆腐・・・1/4丁(75g)
じゃがいも・・・1個
にんじん・・・1cm
きゅうり・・・1/3本
マヨネーズ・・・大さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々
作り方
①豆腐はペーパータオルに包んでしばらくおいて、水気をきります。じゃがいもは茹でて、皮をむき、食べやすく切ります。にんじんは薄いいちょう切りにして、きゅうりは輪切りにして、塩を少々(分量外)でもみ、さっと水にさらして、水気をしぼります。
②①を混ぜ合わせて、マヨネーズで調味し、塩、こしょうで味を整えたら完成です。
このレシピで摂れる美肌栄養素
βカロテン・ビタミンC・カリウム・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB6・タンパク質・マグネシウム・銅・マンガン・鉄
Make a feels & Give to you