卓上レフ板
二つに折ったレフ板の使い方は様々です。
小物の横に立て掛けて側面からの光を補ったり、正面に寝かせておいて角度を調整しながら正面からの光を補ったりして。光のあたり具合をよく観ながら確認してみて下さい。
どうでしょうか?
最終的に、どのように撮影するのかは撮影意図によって決定づけられますが、レフ板の位置によって小物の印象は様々に変化していくと思います。
表現に正解はありませんので、ライティングの面白さや楽しさを存分に味わってみて下さい。
つづく…
光源と撮影場所、アングルが決まったら立体的な見せ方についてのお話しです。
やっぱりレフ板
窓からの光源をメインとすると立体的に見せるための補助光はレフ板を使います。今度はレフ板と言ってもテーブルの上に乗るくらいの大きさです。簡単に自作できますので作ってみましょう。
三分クッキング!?
まずは材料です。A4コピー用紙、白色の厚紙、百均などで売っている表面が紙になっている白色スチレンボードなどを用意します。
コピー用紙は長手方向を丁寧に半分に折り、白色の厚紙も同様に丁寧に半分に折り、白色スチレンボードは長手方向のちょうど半分に折れる場所を裏側の紙一枚を残して切れ目を入れて半分に折ります。
折った紙が観音開きになったら完成です。
つづく…
光源と撮影場所が決まったら小物をどの向きから撮るか?カメラの位置とアングルを考えていきましょう。
アングルを決める
分かりやすいので立方体で考えてみます。
その箱が立体的に見えるには正面、側面、天面がバランスよく見えている、カッコイイ、カワイイ、そんなアングルを探してカメラの位置を決めましょう。
立体感とは
続いてライティングですが、立方体は三面が同じ明るさだと立体的には見えません。では一面だけが違う明るさではどうでしょうか?そうです。三面とも明るさが違う時に一番立体的に感じると思います。
立体感を意識して補助光を上手に使っていきましょう。
撮影の時に一番気を使っている事は、どうしたらそれらの魅力を十分に表現できるのか?よく観てよく考えています。
つづく…
撮影場所が決まったら光質についてお話をします。
柔らかい光
vol.4でもお話ししましたが、柔らかい光とは薄曇りの日差しのことを指します。人物も小物の撮影でも柔らかく落ちる影を求めています。
もしテーブルの上に置いた小物の影が強く落ちるようであれば、窓からの光を調整するようにします。
光質の調整
強い光をディフューズ(拡散装置)するには、どちらのご家庭にでもあるロールのトレーシングペーパー(トレペ)を使います。万が一切れてしまっていた場合、半透明なポリ袋などで代用しても良いと思いますので、さっと窓に貼り付けてみて下さい。
どうでしょうか?商品に強く当たっていた光を拡散することで、柔らかな影になっていると思います。
つづく…