「HEALTHY」カテゴリーアーカイブ

Vol.67 漢方薬とニキビケア2

大人ニキビによく使われる漢方薬

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
体をあたため、貧血症状を改善する漢方薬です。一般的に女性に用いることが多く、色白や冷え性、やせ型で体力のあまりない人に向いた処方になります。むくみやすい体質や生理の遅れがちな人にも効果があります。

加味逍遙散(カミショウヨウサン)
冷えのぼせ、生理不順、更年期障害などに用いる漢方薬です。どちらかというと女性向けで、体が虚弱で疲れやすく、頭痛や肩こり、イライラや不安感をともなうときに向いた処方になります。血液循環をよくして体をあたためる一方で、のぼせなど上半身の熱をさまします。不定愁訴(明確な原因がないのに、肩こり・目まい・腰痛など体の不調を訴えること。)のあるひとに効果的です。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
血行をよくする漢方薬です。おもに、生理不順や生理痛、更年期障害、のぼせなどの症状の人に用いられます。どちらかというと女性向けで、体格がわりとしっかりした赤ら顔の人に向いています。生理前の肩こりやイライラなどの症状があり、生理の思いタイプの人に効果があります。

漢方では、血行障害や鬱血を“お血”(おけつ)という概念でとらえ重視します。女性の月経トラブルを含め、いやゆる“血の道症”には、この“お血”を改善する漢方薬がよく使われます。その代表が桂枝茯苓丸になります。

荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
ちくのう症や慢性鼻炎、にきびなどに用いる漢方薬です。顔全体に皮脂が多く、赤ら顔で小さいニキビがたくさんできている、炎症をともなうニキビや湿疹などに適応します。体の熱やはれをひき、病因を発散させ血液循環をよくします。いわゆる腺病体質を改善します。

清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
ニキビに用いる漢方薬です。若い人や男性のニキビに効果的で、赤みのあるニキビがたくさんできている人に向いています。顔の熱や炎症をとり、また皮膚病の病因を発散させる働きがあります。体力のある人で、赤ら顔の人に向く処方となります。

十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
腫れ物や湿疹、皮膚炎などに用いる漢方薬です。皮膚の赤みやカユミを発散し、腫れや化膿をおさえます。背中やおりしに、おできのような痛いニキビができる人に向いています。そのようになりやすい体質を改善します。ただし、便秘の人にはこの処方が効きませんので、まず便秘を改善することから始めましょう。

まずは入手しやすい薬局やドラックストアで買った漢方薬を試すのもいいでしょう。それで効果が得られないようでしたら、保険も適用されますので、漢方をあつかう病院で相談してみましょう。

つづく…

Vol.65 食べてニキビケア

ニキビは体内バランスの乱れによって、毛穴がふさがれてしまう角化異常をおこすことから始まります。予防対策としては皮脂の分泌をおさえる食事がポイントとなります。

ビタミンB1、B2、E
ニキビ予防のために摂りたい栄養素は、毛穴ケアと同様に皮脂の分泌をおさえる効果をもつ栄養素、ビタミンB1、B2、さらにビタミンEもその一つになります。血流を改善することで、角化異常の発生や色素沈着を防ぐのに効果的です。

また、便秘もニキビの原因となりますので、スムーズなお通じのためにも、食物繊維を積極的にとりましょう。

オススメの食品
ビタミンB1、B2のオススメ食品については、vol.56 食べて毛穴ケアを参照してください。

ビタミンEは、抗酸化作用で老化現象を引き起こす体の酸化を防いだり、血管の健康を保ち血液をサラサラにして血液の循環をよくし、冷え性や肩こりの症状を改善したりします。血液の流れがよくなることにより、肌の潤いや張りを保てたり、紫外線に対する抵抗力をつけて日焼けから肌を守ったりします。血液中の中性脂肪を減らす役目もあります。アーモンドやツナ缶、たらこなどに豊富に含まれており、次いで、かぼちゃ、赤パプリカ、アボガド、ほうれん草などに含まれています。

食物繊維は、消化、吸収されずに、小腸を通って大腸まで達する成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの効能があります。おから、大豆、納豆、モロヘイヤなどに豊富に含まれており、次いで、キウイ、レンコン、長いもなどに含まれています。

つづく…

Vol.56 食べて毛穴ケア

規則正しい生活習慣
生活習慣が原因で毛穴が目立ってくることもあります。
不規則な生活、喫煙、極端なダイエットなどは、ホルモンバランスをくずし、毛穴のひらきを加速させる要因となります。日焼けは肌のハリや弾力を低下させ、たるみ毛穴をまねくので厳禁です。こうした生活習慣を見直し、体の内側からケアすることも大切です。

皮脂を抑えるビタミンB1、B2
どのタイプの毛穴も、皮脂が多いとつまりの原因となり、よけいに目立ったり悪化したりします。皮脂を抑える栄養素をとるように、心がけましょう。

ビタミンB1は、炭水化物の代謝を助ける栄養素です。炭水化物がきちんと代謝されないと、皮脂が過剰に分泌されますので、それを予防します。豚ヒレやもも(赤身)、焼きのり、ピーナッツ、うなぎ、たらこ、豚ロースなどに豊富に含まれており、次いで、ごま、玄米、グリンピース、そば、などに含まれています。

ビタミンB2は、皮脂のコントロールをするのにとても有効な成分です。牛や豚のレバーに豊富に含まれており、次いで、鶏レバー、うなぎ、納豆、まいたけ、たらこ、卵、モロヘイヤ、いわし、ぶり、などに含まれています。

カロリーオーバーになると、皮脂はよけいに分泌されてしまします。お肉はゆでたり、煮たりする調理方法にして、油ものと甘いものを取りすぎないように気をつけましょう。

Vol.50 乾燥肌の強い味方

刺激が少ないファンデーション
パウダーファンデーションは肌に負担がかかる添加物が少なく、アレルギーを起こすおそれが少ないので、乾燥肌や敏感肌になっているときは安心なのです。

リキッドやクリームタイプには、粉体を液体の中に分散させるために界面活性剤を使っているほか、水分を含んでいるので防腐剤も入っています。そのため、肌への刺激になりかねないのと、メイクを落とすときも、肌に密着しているぶん、落としにくく負担がかかります。

肌に負担をかけないために
パウダーファンデーションの方が、肌が乾燥しそうな気がしますが、セラミド入りの美容液などをつかって、ベースケアをしっかりしていれば、問題はありません。メイクも落としやすいので、肌にかかる負担も少なくてすみます。

乾燥肌には肌への負担が少ないパウダーファンデーションがオススメということになります。
 

肌のうるおいは食事から

肌の乾燥が気になるときに、積極的に補給したい栄養素はビタミン類です。とくに肌にうるおいをもたらすビタミンAは必須です。
ビタミンAは、本来のみずみずしく、すこやかな肌の状態に近づけ、ターンオーバーを調整して、新しい肌を生み出すサポートをします。

ビタミンと鉄分
ビタミンAは、鶏のレバーや緑黄色野菜に豊富に含まれています。
また乾燥肌は、血行不良によって代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れた結果、起こることもありましすので、血行を促す働きのある鉄分をとって、適度な運動も心がけましょう。

ビタミンA
鶏のレバーやうなぎに豊富に含まれており、次いで、モロヘイヤやにんじん、とうみょう、春菊、ほうれん草、かぼちゃ、大根の葉、ルッコラ、にら、かぶの葉、菜の花、ちんげん菜などにも多く含まれています。

鉄分
レンズ豆や鶏のレバー、高野豆腐、ひじき、しじみなどに豊富に含まれており、次いで、あさりやがんもどき、納豆、きざみ昆布、小松菜、ほうれん草などにも多く含まれています。

Vol.44 季節の変わり目

肌質の変化に対応する三つのキーワード 3

普段どおりのスキンケアをしても、季節の変わり目になると肌があれたり、不安定になったりすることがあります。こんなとき、どうしていいかわからず、むやみに化粧品を変えてしまう人も多いようです。

肌が不安定なときには
季節の変わり目でのトラブルは、肌の免疫力や抵抗力が低下していることが考えられますので、刺激の強い美白やアンチエイジングの化粧品の使用はひかえましょう。もし、化粧水などの水分の多い化粧品がしみるようでしたら、一時的に使用をやめて、クリームやワセリンなどの油分の多いもので、皮膚を保護するようにしましょう。


一週間程度、様子を見て落ち着いてきたら、セラミドなどの配合された保湿美容液をぬって、バリア機能を健全な状態に整えていきましょう。化粧品のアイテムは、肌に最低限必要なものたけを使うことが、肌荒れのときの”鉄則”となります。

もちろん、睡眠時間や食生活、ストレスなど日常生活も見直し、できるだけ規則正しい生活を心がけましょう。

Vol.43 ストレスをためない

肌質の変化に対応する三つのキーワード 2

現代社会で生活する上で、どうにもストレスとは切っても切れない関係にあります。本人が自覚していない「ステルスストレス」もあります。

ストレスの手口
ストレスはその人の弱い部分をねらって現れてきます。胃が痛くなる人、下痢になる人、生理が遅れる人、肌があれる人と、様々なタイプの人がいます。では、どうして様々な症状を引き起こすのでしょうか?

活性酸素と免疫力低下
まずストレスを受けると、体内に活性酸素が発生します。
この活性酸素は細胞を傷つけ、肌の老化を促進します。また、免疫も低下しますので、アクネ菌が繁殖してニキビができたり、すでにあるニキビが大きく化膿したりします。

ほかにも、前回もお話ししたホルモンバランスの乱れで生理が遅れたり、自律神経の乱れで下痢や不眠症になったりします。
ストレスをなくすことができればいいのですが、なかなかそうもいきません。

食べて動いてよく眠る
日々のストレスをためない対策としては、まずはたくさん動くことです。運動は自律神経を安定させます。そして栄養バランスのとれた食事をして、質のよい睡眠をしっかりとりましょう。

ほかには、香りは気分を落ち着かせる作用がありますので、アロマテラピーを利用したり、瞑想をするのもオススメです。

つづく…