「エイジングケア」カテゴリーアーカイブ

VOL.502 鶏肉〜ビタミンB群とコラーゲンで美肌に

ビタミンB群のバランスが良く、コラーゲンが豊富で美肌のもとに

【主な栄養素】

タンパク質

筋肉や皮膚、髪などはすべてタンパク質からできています。
タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。主にアミノ酸によって構成されています。

アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解されて体に取り込まれたあと、必要なタンパク質へと再形成されます。

自然には多くのアミノ酸が存在していますが、体の材料となりうるアミノ酸は、このうちの20種類です。これら20種類のアミノ酸がそれぞれの目的にあわせて数十~数百個以上結合し、約10万種類のタンパク質に形を変えます。

筋肉や肌、髪が同じタンパク質からできているのに形が異なるのは、このようなアミノ酸の組み合わせによるものです。

また、20種類のアミノ酸のうち9種類は体内で合成できないため食事から摂取する必要があります。これを必須アミノ酸、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼びます。

動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い
最大の違いは必須アミノ酸のバランスにあります。

動物性タンパク質は多くのものが9種類の必須アミノ酸を含んでいますが、一部の植物性タンパク質は不足しているものがあります。アミノ酸全体の働きは不足している必須アミノ酸のレベルにあわせて制限されてしまうので、タンパク質を摂っているつもりでも足りていなかった、となってしまうことがあります(アミノ酸の桶の理論)。また、体内の吸収率も動物性タンパク質97%に対して、植物性タンパク質は84%となっています。

タンパク質が不足すると
体を作る材料が減ってしまうので、筋肉量の減少や、肌や髪のトラブル、集中力・思考力が下がってしまうことがあります。またタンパク質には保温効果があるため、不足すると体が冷えやすくなる可能性もあります。

逆に過剰摂取は体に大きな負担をかけることがあります。動物性タンパク質を意識するあまり、脂質も多く摂ってしまいカロリーオーバーや肥満を招く可能性も考えられます。

他にも、腸内環境の乱れや肝臓・腎臓にかかる負担からの内臓疲労も高まる可能性があります。

体内に酸素を巡らせて血色のいい肌をつくってくれるヘモグロビンに必要なミネラルです。不足すると貧血の原因となります。特に女性は不足しがちな栄養素です。

鉄分はからだの中に約3gあるといわれています。そのうち約65%は血液中のヘモグロビンの構成成分となり、酸素運搬という重要な役割を果たしています。吸収された鉄分は、酸化され、アポトランスフェリンというたんぱく質と結合してトランスフェリンとなり、血液に乗って体中に運ばれます。輸送された鉄分は、ヘモグロビンとなって酸素の輸送に関与するほか、筋肉中に酸素を蓄えるミオグロビンの構成成分になります。

食品中に含まれる鉄分は、ヘム鉄と非ヘム鉄とに分けられます。たんぱく質と結合しているヘム鉄は肉や魚などの動物性食品に多く含まれていて、ヘム鉄以外の無機鉄を非ヘム鉄と言い、こちらは植物性食品に多く含まれています。

鉄分は日本人が不足しやすい栄養素の一つで、不足すると鉄欠乏性貧血になります。貧血になるとからだが重い、息がきれる、顔色が悪い、疲れやすいと感じるようになります。

貧血予防のためには、鉄分だけを補えばいいというわけではありません。ヘモグロビンは鉄(ヘム)とたんぱく質(グロビン)が結合してできているので、たんぱく質も摂取する必要があります。また、赤血球の合成に必要な、ビタミンB12や葉酸も十分に摂取しましょう。

通常の食事では過剰になることはありませんが、サプリメントなどによる過剰摂取は注意しましょう。長期にわたり過剰に摂取しつづけると鉄沈着症を発症する恐れもあり、非ヘム鉄サプリメント摂取で便秘、胃部不快感などの副作用がおこることもあるようです。

コラーゲン

皮膚や骨、血管などに含まれ体の弾力をつくり出しているタンパク質のひとつで、細胞同士を結び付ける役割を担っており、骨や軟骨、皮膚、内臓の内側に存在している支持組織と呼ばれる組織に存在します。体の内側から他の組織を支え、細胞や組織を結びつけ、外との境界をつくる働きをしています。また、皮膚や腱などではコラーゲン同士が結びつくことでできる弾力に富んだ強固なコラーゲン線維が形成されています。

そのため肌ではハリや弾力をもたらす効果、関節痛を緩和する効果、骨を丈夫にする効果、血管ではしなやかさを保ち動脈硬化を防ぐ効果など様々な働きがあります。肉や魚に多く含まれる成分になります。

美肌効果
肌は、表面に近いところから表皮・真皮・皮下組織の3つの組織に分けられます。コラーゲンは真皮の部分に含まれ、真皮全体の約70%を占めています。線維状のコラーゲンが網の目のように交差し、エラスチンやヒアルロン酸とともに肌を内から支え、肌のハリと弾力を保っています。

コラーゲンは、ヒアルロン酸やエラスチンとともに真皮にある線維芽細胞によってつくり出されます。線維芽細胞は新しい組織をつくるとともに古くなったものを分解し、ゆっくりと組織の新陳代謝を行っています。

しかし、年齢とともに線維芽細胞の働きは衰え、真皮が古い組織で占められるようになると肌が老化していきます。コラーゲンを摂取することによって体内のコラーゲン合成が活発になり、肌にハリや弾力を与え、しわやたるみを防ぐ効果が期待されています。

関節痛を改善する効果
軟骨の約50%はコラーゲンで構成されており、軟骨に含まれるコラーゲンの代謝が悪くなると古いコラーゲンが残り、弾力性が失われ固くなった軟骨は少しの衝撃で潰されたり、擦り減ったりします。軟骨が擦り減ると、骨同士が直接こすれ合うため、それが痛みとなって現れます。症状がひどくなると、激痛で歩くことも困難な状態を引き起こす場合もあります。

コラーゲンを積極的に摂ることで、軟骨そのものの新陳代謝を活発にすることができるため、関節痛を緩和する効果があるといわれています。

骨を丈夫にする効果
骨を構成する成分の80%がカルシウムやリンなどのミネラル、20%がコラーゲンなどのたんぱく質です。

支えとなるコラーゲンの周りにカルシウムなどのミネラルが付着することで、丈夫な骨がつくられますが、コラーゲン線維が古くなりカルシウムやリンなどの骨の構成成分がコラーゲンに付着しにくくなると、骨がもろくなり骨粗しょう症につながることがわかっています。

動脈硬化を防ぐ効果
血管壁の強度と弾力性は、血管の主成分であるコラーゲン線維によって保たれています。

血管が傷ついた際、通常であれば自然と血管を修復する機能が働きますが、コラーゲンが不足すると修復機能がうまく働かず、血管がボロボロになってしまいます。するとそこにコレステロールなどが付着して血栓ができやすくなります。血栓が増えると次第に血管が狭くなっていき、動脈硬化の症状が現れやすくなります。

その他の効果
爪を強化する効果や白髪・抜け毛を防ぎ美しい髪へ導く効果、筋肉量を増やす効果、創傷の治癒を促進する効果、歯周病を予防する効果、血圧や血糖値を調整する効果などがあるといわれています。

【こんなお悩みの人にオススメ】

□冷え・コリ
□貧血

【選び方・保存のコツ】

鮮度がいいほど美味しいとされています。表面がプリッとしていて弾力があり、ツヤと透明感があるものがオススメです。皮の「鳥肌」がハッキリしているものも上質な鶏肉の証拠となります。

保存はしっかりラップで包み、冷蔵庫で賞味期限を目安にして食べ切りましょう。また冷凍もでき、その場合はできるだけ薄く伸ばしてラップで包みます。

鶏肉で摂れる美肌栄養素

ビタミンK・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・タンパク質・カリウム・リン・亜鉛

VOL.501 牛肉のアスパラ巻き

味わい豊かなもも肉は、元気になれるアスパラ、チーズとともに

材料(2人分)

牛もも薄切り肉・・・150g
 塩・・・少々
 こしょう・・・少々

アスパラガス・・・6本
プロセスチーズ・・・30g
赤ピーマン・・・1/2個
小麦粉・・・適量
油・・・大さじ1

作り方

①牛肉は1枚ずつ広げて塩、こしょうをふります。

②アスパラガスは根元のかたい部分を切り落とし、はかまをとって塩(分量外)を加えた熱湯でゆでて、半分に切ります。プロセスチーズは棒状に切ります。赤ピーマンはせん切りにします。

③①に②の材料をのせてクルクルと巻き、薄く小麦粉をつけます。

④フライパンに油を熱し、中火で③を転がしながら焼き、中まで火を通します。

⑤④を食べやすい大きさに切り、器に盛り付けたら完成です。

このレシピで摂れる美肌栄養素

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・タンパク質・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・食物繊維

VOL.500 牛肉とごぼうのしょうが炒め

食物繊維たっぷりのごぼうとキノコを合わせた一品

材料(2人分)

牛もも肉(切り落とし)・・・150g
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 みりん・・・大さじ1/2

ごぼう・・・1/2本
えのきだけ・・・1/2袋
しょうが・・・1片
油・・・大さじ2/3

A
しょうゆ・・・大さじ1/2
みりん・・・大さじ1/2

いり白ごま・・・小さじ1

作り方

①牛肉はしょうゆ、みりんで下味をつけ、手で揉んでよくなじませます。

②しょうがはせん切りにし、ごぼうはささがきにして水にさらしてアクをとり、水気をよくきります。えのきだけは石突きを落として3cmの長さに切り、根元は小房に分けます。

③鍋に油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りが出たら中火にして牛肉を加え、表面に焼き色をつけます。

④フライパンに油、しょうがを弱火で熱し、香りが出たら牛肉を加えて中火で炒めて、肉の色が変わったらごぼう、えのきを加えて炒めます。

⑤全体にしんなりしたらAを加えて、味をからめるように炒めあげます。

⑥器に盛り付け、ごまをふったら完成です。

このレシピで摂れる美肌栄養素

ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・タンパク質・カリウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・食物繊維

VOL.499 牛すね肉と野菜の煮込み

ゴロゴロ野菜とコラーゲンたっぷりの贅沢スープ

材料(4人分)

牛すね肉・・・400g
 塩・・・少々
 こしょう・・・少々

ブロッコリー・・・150g
カリフラワー・・・100g
玉ねぎ・・・1個
セロリ・・・1本
赤ワイン・・・1/4カップ

A
トマトピューレ・・・大さじ4
中濃ソース・・・大さじ2
塩・・・少々
こしょう・・・少々

ニンニク・・・1片
油・・・大さじ1

B
バター・・・大さじ1と1/2
小麦粉・・・大さじ1と1/2

作り方

①牛肉は一口大に切って、塩、こしょうをふります。ブロッコリー、カリフラワーは小房に分けて、塩(分量外)を加えた熱湯で茹で、ザルにとって水気をきります。

②玉ねぎはくし形切りにし、さらに半分に切ります。セロリは筋をとり、大きめの乱切りにします。ニンニクは皮をむき、叩いてつぶします。

③鍋に油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りが出たら中火にして牛肉を加え、表面に焼き色をつけます。

④③に赤ワインを加えてアルコールを飛ばし、ワインが半量ほどになったらひたひたの水(分量外)を加えます。煮立ったら弱火にし、肉が柔らかくなるまで2〜3時間煮込みます。(途中水が少なくなったら足します)

⑤玉ねぎ、セロリ、Aを加えて、味がなじむまで弱火で20分ほど煮ます。

⑥仕上げによく混ぜ合わせたBを加えてとろみをつけ、ブロッコリー、カリフラワーを加えてサッと煮たら完成です。

このレシピで摂れる美肌栄養素

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチン・タンパク質・カリウム・カルシウム・リン・鉄・亜鉛・食物繊維

VOL.498 牛肉入り中華風炊き込みご飯

たっぷりのキノコでご飯を減らすヘルシーな一品

材料(6人分)

牛もも薄切り肉・・・200g
 しょうゆ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 片栗粉・・・大さじ1/2

米・・・2カップ
エリンギ・・・4本
にんじん・・・30g
チンゲン菜・・・1株
しょうが・・・1片

A
オイスターソース・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
水・・・1カップ

作り方

①米は炊く30分前にとぎ、ザルにあげて水気をきります。

②牛肉は食べやすい大きさに切り、しょうゆ、酒で下味をつけてから、片栗粉をまぶします。エリンギは3〜4cmの長さにしてから縦に薄切りにします。

③にんじん、しょうがはせん切りにします。チンゲン菜は斜め1.5cm幅に切り、少量の塩、油(各分量外)を加えた熱湯でサッと茹で、ザルにあげて水気をよく切ります。

④鍋にA、しょうがを入れて火にかけ、煮立ったら牛肉を広げながら加えます。肉の色が変わったら、にんじん、エリンギを加えてサッと煮ます。ザルにあげて具材と汁を分けます。

⑤①を炊飯器に入れて、④の煮汁、水を合わせて通常の水加減にして炊きます。炊き上がったら④の具材、チンゲン菜を加え、混ぜ合わせたら完成です。

このレシピで摂れる美肌栄養素

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチン・タンパク質・カリウム・カルシウム・リン・鉄・亜鉛・食物繊維

VOL.497 牛肉〜赤身を選べば栄養豊富

赤身ならタンパク質が多く、ビタミン、ミネラルも補給可能

【主な栄養素】

ビタミンB2

ビタミンB2は水溶性のビタミンで、糖質、脂質、タンパク質の代謝、エネルギー生産に関わる酸化還元酵素の補酵素として働きます。特に脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に役立ちます。

ビタミンB1が糖質の代謝に関わるのに対して、ビタミンB2は特に脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に役立ちます。「発育のビタミン」ともいわれ発育促進と美容に欠かせない栄養素です。

ビタミンB2が不足すると
成長促進、皮膚や粘膜の保護といった働きがある栄養素なので、不足すると脂漏性皮膚炎、口内炎、舌炎、口角症、子どもの成長障害などを引き起こすことがあります。

ビタミンB2を過剰摂取すると
過剰摂取した場合は尿中に排泄されるため、過剰症の心配はありません。

現代人には不足がちな栄養素なので、食べ物から積極的に摂取しましょう。

タンパク質

筋肉や皮膚、髪などはすべてタンパク質からできています。

タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。主にアミノ酸によって構成されています。

アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解されて体に取り込まれたあと、必要なタンパク質へと再形成されます。

自然には多くのアミノ酸が存在していますが、体の材料となりうるアミノ酸は、このうちの20種類です。これら20種類のアミノ酸がそれぞれの目的にあわせて数十~数百個以上結合し、約10万種類のタンパク質に形を変えます。

筋肉や肌、髪が同じタンパク質からできているのに形が異なるのは、このようなアミノ酸の組み合わせによるものです。

また、20種類のアミノ酸のうち9種類は体内で合成できないため食事から摂取する必要があります。これを必須アミノ酸、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼びます。

動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い
最大の違いは必須アミノ酸のバランスにあります。

動物性タンパク質は多くのものが9種類の必須アミノ酸を含んでいますが、一部の植物性タンパク質は不足しているものがあります。アミノ酸全体の働きは不足している必須アミノ酸のレベルにあわせて制限されてしまうので、タンパク質を摂っているつもりでも足りていなかった、となってしまうことがあります(アミノ酸の桶の理論)。また、体内の吸収率も動物性タンパク質97%に対して、植物性タンパク質は84%となっています。

タンパク質が不足すると
体を作る材料が減ってしまうので、筋肉量の減少や、肌や髪のトラブル、集中力・思考力が下がってしまうことがあります。またタンパク質には保温効果があるため、不足すると体が冷えやすくなる可能性もあります。

逆に過剰摂取は体に大きな負担をかけることがあります。動物性タンパク質を意識するあまり、脂質も多く摂ってしまいカロリーオーバーや肥満を招く可能性も考えられます。

他にも、腸内環境の乱れや肝臓・腎臓にかかる負担からの内臓疲労も高まる可能性があります。

亜鉛

体内で新しい細胞をつくるときに、タンパク質を合成するのに必要なミネラルです。不足すると味覚障害や免疫力の低下、肌荒れなどを招く原因になります。

亜鉛は体内で作ることができない「必須微量ミネラル」で、体内に約2〜4g存在し、歯、骨、肝臓、腎臓、筋肉に多く含まれます。

200種以上の酵素の構成や酵素反応の活性化、ホルモンの合成や分泌の調整、DNA合成、タンパク質合成、免疫反応の調節などに作用し、身体の成長と維持に必要な栄養素です。

また、味覚に関わる細胞をつくる働きもあるので、食べ物をおいしいと感じるのに欠かせません。

亜鉛が不足すると
亜鉛が不足すると、貧血、味覚障害、皮膚炎、免疫機能低下によって感染症にかかりやすくなるなど様々なリスクが高まります。子どもの場合は成長障害、男性の場合は性機能低下が起きることもあります。

近年、過度なダイエットによる亜鉛不足が原因とみられる味覚障害が若い女性を中心に発生しており、ダイエットをしている方は注意が必要です。

また、亜鉛は汗の中に多く含まれるため、スポーツをしているなど、発汗量が多い人は不足しないよう心掛けましょう。

亜鉛を過剰摂取すると
通常の食生活であれば過剰摂取の心配はありませんが、サプリメント等で過剰摂取すると急性亜鉛中毒になる可能性があります。

急性亜鉛中毒になると胃障害、めまい、吐き気などの症状がみられます。

【こんなお悩みの人にオススメ】

□肌トラブル
□生理不順
□貧血

【選び方・保存のコツ】

当然、赤身の方が脂肪が少なくてヘルシー。赤い部分は色が深いと熟成していて、やや黒みがかった赤色が美味しいとされています。脂身はクリーム色がかっているほうがよいでしょう。

また、牛肉は冷凍も可能です。薄切りならできるだけ重ならないように薄く広げましょう。解凍するときは冷蔵庫に移して徐々に行うのがポイントです。

牛肉で摂れる美肌栄養素

ビタミンK・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・タンパク質・カリウム・リン・鉄・亜鉛